投資直前の検討や勉強
2013年05月23日
アセットアロケーションの変遷(その2・現在の配分へ)【アセットアロケーションの決め方・その10】
2013年05月10日
私のアセットアロケーション(リスク資産管理方法)【アセットアロケーションの決め方・その8】
2013年05月03日
リスク資産管理の優先順位変化【アセットアロケーションの決め方・その7】
2013年04月26日
理想のリスク資産管理条件【アセットアロケーションの決め方・その6】
さて、やっと、アセットアロケーションの決め方に入ります。
多くの方は、このような私の個人的なことに興味はないと思いますが、自分自身のための備忘録であるということでご勘弁ください。
現実的な問題はひとまず置いておくとして、まずは、どのように投資して、どのように管理したいのかという理想条件だけを列挙すると…
多くの方は、このような私の個人的なことに興味はないと思いますが、自分自身のための備忘録であるということでご勘弁ください。
現実的な問題はひとまず置いておくとして、まずは、どのように投資して、どのように管理したいのかという理想条件だけを列挙すると…
2013年04月18日
無リスク資産の必要額(リスク資産とのコントロール比率)【アセットアロケーションの決め方・その5】
アセットアロケーションの決め方という本題にはなかなか進まず、まずはブログで使う言葉の整理、次に生活防衛資金の重要性、そして生活防衛資金と国内債券の色分け、前回は無リスク資産の中身、というマニアックな回り道をしてきました※1。
今回は、本題に入る前の最後の回り道として、生活防衛資金を包含する無リスク資産(安全資産)の必要額(「額」というか、私の場合はリスク資産とのコントロール比率ですが)について、個人的な考え方を書いておこうと思います。
今回は、本題に入る前の最後の回り道として、生活防衛資金を包含する無リスク資産(安全資産)の必要額(「額」というか、私の場合はリスク資産とのコントロール比率ですが)について、個人的な考え方を書いておこうと思います。
2013年04月05日
生活防衛資金と国内債券資産の色分け【アセットアロケーションの決め方・その3】
2013年03月29日
まずは生活防衛資金【アセットアロケーションの決め方・その2】
2013年03月28日
リスク資産と無リスク資産の色分け【アセットアロケーションの決め方・その1】
この記事シリーズは、アセットアロケーション(資産配分)の決め方についての個人的見解を備忘録的に書くものです。
記事カテゴリを「投資直前の検討や勉強」に分類しましたが、投資初心者さんには投資を始める前に読んでもらえたらいいなと思ってここに分類しただけで(失敗談なども盛り込む予定)、私自身も投資直前にここまでゴチャゴチャ考えたわけではありません。
マーケットに居続けるなかで(この記事執筆時点で7~8年間)、思考や感情や判断の紆余曲折を経た現時点で考えている自分なりのアセットアロケーションの決め方・管理の仕方です。(その思考や感情の経過も書いていく予定です。)
かなりマニアックな記事シリーズになると思います。
スンマセン(全10回くらいを予定)。
記事カテゴリを「投資直前の検討や勉強」に分類しましたが、投資初心者さんには投資を始める前に読んでもらえたらいいなと思ってここに分類しただけで(失敗談なども盛り込む予定)、私自身も投資直前にここまでゴチャゴチャ考えたわけではありません。
マーケットに居続けるなかで(この記事執筆時点で7~8年間)、思考や感情や判断の紆余曲折を経た現時点で考えている自分なりのアセットアロケーションの決め方・管理の仕方です。(その思考や感情の経過も書いていく予定です。)
かなりマニアックな記事シリーズになると思います。
スンマセン(全10回くらいを予定)。