投資信託の基礎知識
2017年05月21日
投資信託の基準価額とは(高いと割高で、低いと割安??)【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その3】
投資信託を通じてリスク資産への投資を始めようとしている投資初心者から、
「基準価額ってなに? 株価みたいなもの??」
というような質問を受けることがあります。
たしかに基準価額は株価みたいなものですが、違うといえば違います。
そして、この説明が意外と難しい。。
教科書どおりに、「通常の投資信託の基準価額っていうのはね、純資産総額を受益権総口数で割っ(÷)て、そこに1万をかける(×)と分かるものだよん」などと言っても、興味や予備知識がない多くの人には理解不能でしょう。
それを聞いただけで、「投資信託は難しい」と思って引き返してしまう人だっているかもしれません。
【参考:いまさら聞けない投資信託シリーズ 】
・その1・投資信託とは・・
・その2・投資信託の購入・保有・売却コスト
※今回の記事は、2年以上前に下書きを終えたものの、なかなか公開する機会に恵まれなかった熟成記事です。
「基準価額ってなに? 株価みたいなもの??」
というような質問を受けることがあります。
たしかに基準価額は株価みたいなものですが、違うといえば違います。
そして、この説明が意外と難しい。。
教科書どおりに、「通常の投資信託の基準価額っていうのはね、純資産総額を受益権総口数で割っ(÷)て、そこに1万をかける(×)と分かるものだよん」などと言っても、興味や予備知識がない多くの人には理解不能でしょう。
それを聞いただけで、「投資信託は難しい」と思って引き返してしまう人だっているかもしれません。
【参考:いまさら聞けない投資信託シリーズ 】
・その1・投資信託とは・・
・その2・投資信託の購入・保有・売却コスト
※今回の記事は、2年以上前に下書きを終えたものの、なかなか公開する機会に恵まれなかった熟成記事です。
2015年05月23日
投資信託の購入・保有・売却コスト ‐ 購入(販売)手数料は0円(ノーロード・無料)が基本【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その2】
タイトルのとおりです。
当ブログの読者さんにとっては当たり前すぎる話かもしれません。
んでも、購入手数料ゼロの投資信託(購入方法)があることを知らない人って、意外に多いんですよ。
知人から資産運用に関する相談を受けたり、個人投資家の集まりで話を聞いたりすると、「投資信託というものは、銀行の窓口で購入手数料を支払って買うモノ」というのが当たり前だと思っている人がけっこういて、
「投資信託の購入手数料は0円が基本でっせ!」
なんて言うと、
「それってホントですか!?そんなのあるんですか??」
というような回答があることは珍しくありません。
※いまさら聞けない投資信託シリーズその1・投資信託とは・・ の続きです。
当ブログの読者さんにとっては当たり前すぎる話かもしれません。
んでも、購入手数料ゼロの投資信託(購入方法)があることを知らない人って、意外に多いんですよ。
知人から資産運用に関する相談を受けたり、個人投資家の集まりで話を聞いたりすると、「投資信託というものは、銀行の窓口で購入手数料を支払って買うモノ」というのが当たり前だと思っている人がけっこういて、
「投資信託の購入手数料は0円が基本でっせ!」
なんて言うと、
「それってホントですか!?そんなのあるんですか??」
というような回答があることは珍しくありません。
※いまさら聞けない投資信託シリーズその1・投資信託とは・・ の続きです。
2015年05月09日
投資信託とは・・【いまさら聞けない投資信託シリーズ・その1】
たまにメールフォームを通じて、「そもそも投資信託ってなんですか? 株とは違うのですか? どこで売ってるんですか??」みたいな質問をいただくことがあります。
以前に、「投資初心者が投資信託に持つ疑問」という記事シリーズを書いたことがありましたが、甘かった。。もっと遡って、まずは「投資信託とはなにか」について書いておくべきでした。
質問を無視するのも失礼ですし、かといって毎回回答するのも大変です。
そこで今回は、「そもそも投資信託ってなによ?」というテーマで軽ぅ~く書いてみることにします。
そして、今後また同じような質問をいただいたら、「この記事を読んでね!」とリンク丸投げする予定です。
(以前に書いた「インデックス投資とは」と同じ執筆動機です。)
以前に、「投資初心者が投資信託に持つ疑問」という記事シリーズを書いたことがありましたが、甘かった。。もっと遡って、まずは「投資信託とはなにか」について書いておくべきでした。
質問を無視するのも失礼ですし、かといって毎回回答するのも大変です。
そこで今回は、「そもそも投資信託ってなによ?」というテーマで軽ぅ~く書いてみることにします。
そして、今後また同じような質問をいただいたら、「この記事を読んでね!」とリンク丸投げする予定です。
(以前に書いた「インデックス投資とは」と同じ執筆動機です。)
2014年08月02日
その他、現在価格確認や換金など【投資初心者が投資信託に持つ疑問③】
投資初心者からよく受ける質問のなかで、自分も初心者の頃は同じような疑問を持ったものの、分かりやすい回答が得られなかったことを記事にしてみようと思って書き始めたシリーズが第3回を迎えました。
(参考)
第1回「元本保証なしって?」
第2回「証券会社が破綻したら?」
(参考)
第1回「元本保証なしって?」
第2回「証券会社が破綻したら?」
2014年07月26日
投資信託を販売している証券会社や銀行が破綻したら?【投資初心者が投資信託に持つ疑問②】
知り合いの投資初心者から、投資に関する相談を受けることが多いので、よく質問される内容をまとめようと思って書き始めたのですが、前回は「元本保証なし」について書いただけで終わってしまいました。
今回は、「投資信託を買った証券会社や銀行が破綻したら、預けている自分の資産はどうなるのか?」ということに少し突っ込んで書いてみます。
(まぁホントは、そもそも、銀行で投資信託を買うことはあまりオススメできないと思っています。特に対面販売なんて論外です。。ただ、このような話は、またいずれ別途記事にすることにします。)
今回は、「投資信託を買った証券会社や銀行が破綻したら、預けている自分の資産はどうなるのか?」ということに少し突っ込んで書いてみます。
(まぁホントは、そもそも、銀行で投資信託を買うことはあまりオススメできないと思っています。特に対面販売なんて論外です。。ただ、このような話は、またいずれ別途記事にすることにします。)
2014年07月19日